【習い事:吹奏楽、オーケストラ編】不登校の高校生・中学生・小学生の居場所や過ごし方

習い事として吹奏楽団やオーケストラ(以下、「吹奏楽」という)に所属して通うことは、お子さんにとって学校に代わる居場所の一つとなり得ます。

なぜなら、音楽は心を癒す効果もありながら、他の団員と音楽を楽しみ交流できる場でもあるからです。

不登校となったお子さんの中には、不登校に至る過程の中で心が傷ついている方も多くいると思います。

そしてその傷は、簡単に癒えるものではないかもしれません。

音楽に触れる場で時間をかけて心を癒しながら、他の団員と新たな人間関係を築くことができるのは、吹奏楽に取り組む上で大きなメリットです。

また、吹奏楽では、異なる楽器を演奏する個々がそれぞれの役割を果たし、さまざまな音色が集まって一つの曲になっていく様子を感じたり、同じ楽器の演奏者同士で調和を楽しんだりすることもできます。

何より、楽器が上達していく様子は、自分自身でもわかりやすい部分が多く、お子さんが自分の上達を実感し、喜びや達成感を感じられるのも良い点です。

そして、吹奏楽は他の団員と合わせることを求められるため、お子さんのチームワークや協力性を養うことができる場でもあります。

時には、演奏においてリーダーシップが求められることもありますが、こうした機会はお子さんのリーダーシップスキルを向上させる機会にもなるかもしれません。

このように利点がたくさんある吹奏楽ですが、入団する前に必ず実際に練習を見学するなど、入団を希望する楽団についてよく知っておくことが大切です。

指導者によっても練習の雰囲気は異なり、よりレベルの高い音楽を目指して厳しい指導をされている団体もあれば、技術の向上よりも皆で楽しむことに重きをおいて指導されている団体もあります。

また楽団によって、演奏する楽曲、希望の楽器ができるかどうか、演奏会の頻度やかかる費用も異なるようです。

お子さんの希望と、入団先の条件や雰囲気が合っているかどうか、よく確認して入団することで、お子さんにとって安心して楽しめる居場所となる可能性が高まります。

【役立つ情報】外部リンク

  • 楽器の音色を試聴してみる(YouTube)
    吹奏楽やオーケストラで使われる楽器の音色を聴くことができる動画です。楽団によっては入団にあたって選べる楽器が限られていることも多々あります。取り組んでみたい楽器を選び、その楽器ができる楽団を選ぶのも一つですし、入りたい楽団を選び、その楽団で募集のあった楽器に取り組んでみるのも、どちらも良いと思います。
  • 楽団の例
    NPO法人主催の団体
    市区町村などの自治体が主催している団体(参考:江戸川区)
    この二つの楽団を見ただけでも、集まる頻度、発表会の回数やかかる費用など、さまざまな違いがあります。本記事上でも述べていますが、お子さんの「どんな団体で、どんな風に、演奏していきたいか」という気持ちを大切に、ご家庭の状況もみながら楽団を選んでみてください。例えばお子さんが中学生の場合、「中学生 吹奏楽団(またはオーケストラなど) (通いやすい地域名)」といったキーワードでネット検索して楽団を探すことや、近隣の自治体で団員の募集がないか調べてみるのもオススメです。
目次