「誰に相談すればいいか分からない…」
「証拠を集めたいけど、何から始めればいいか分からない…」
DV(ドメスティック・バイオレンス)、虐待、ストーカー被害は、一人で抱え込まず、専門機関に相談することが大切です。この記事では、証拠の集め方から相談機関への連絡、インターネット利用時の注意点まで、あなたの安全な解決をサポートするための情報を詳しく解説します。
1. なぜ証拠集めが重要?
DV、虐待、ストーカー被害は、身体的な暴力だけでなく、精神的な攻撃や経済的な支配など、多岐にわたります。これらの問題を解決するためには、法的措置や様々な支援が必要になる場合があります。
証拠は、あなたの被害を客観的に証明し、以下のような場面で重要な役割を果たします。
- 弁護士への相談:弁護士への相談は、保護命令、告訴、慰謝料請求などの法的措置を検討する方にとって必要です。また、法的手段以外にも、感情的になりがちな相手との交渉を円滑に進め、あなたの主張を冷静に伝えるためにも、弁護士のサポートが必要な場合があります。。
- 警察への相談:警察への相談は、刑事事件として立件する上で重要な役割を果たします。また、生命や身に危険が迫っている場合、事件の発生など、緊急時にはためらわずに連絡してください。
- 相談機関への相談:行政やNPO法人などが運営する窓口があり、シェルターやカウンセリングなど、何が必要か、相談していく中でご自身が見極めていくことも必要です。被害状況や自分の必要としているものに合わせて相談窓口を選択すると、適切な支援を受けられます。
証拠があることで、関係機関はあなたの被害状況を理解しやすくなり、適切な対応を取りやすくなります。

相談の際には、細かいことでも事実を全て話してみよう!
被害者自身が、「自分がどんな被害を受けているか」自分で全て気がつくのは難しいことが多いんだ。
周りから見れば明らかな暴力や支配も、日常に溶け込んでしまって「これが普通」と感じてしまうこともある。
誰の言葉でも鵜呑みにする必要はないけれど、専門家のアドバイスや評価は、受け入れ難くても、まずは耳を傾けてみてほしい!
客観的な視点を知ることで、今まで見えなかったものが見えてくるかもしれないね!
2. 相談機関の種類と役割
被害の種類や状況に応じて、適切な相談機関を選びましょう。
- 法律相談:
- 弁護士:法的措置、交渉
- 刑事事件:
- 警察:捜査、身の安全確保
- DV被害:
- 配偶者暴力相談支援センター:相談、シェルター
- 性暴力被害:
- 性犯罪・性暴力相談ワンストップ支援センター:相談、医療機関との連携
- 精神的なケア:
- 精神保健福祉センター:カウンセリング、医療機関との連携
DV・虐待・ストーカー被害に強い「信頼できる」弁護士の選び方
「弁護士に相談したいけど、どうやって探せばいいかわからない…」 「どうせ弁護士に頼んでも、何も変わらないんじゃないか…」
DV(ドメスティック・バイオレンス)、虐待、ストーカー被害・・・
これらの問題は、法律の知識や、専門的な知識がないと解決が難しい場合があります。一人で抱え込まず、時には法律の専門家の力を借りることが大切です。
「信頼できる」「勝てる」弁護士さんを見つけよう!
弁護士は、あなたの権利を守り、最善の結果を目指してくれます。
「信頼できる」だけでなく、自分の利益を守ってくれる、「勝てる」弁護士さんを探すことはとても大切。
でも依頼をする時には結果はどうなるか分からない…
何か迷いがある時は、以下のポイントを押さえて「信頼できる」「勝てる」弁護士さんを探してみてください。
弁護士の選び方POINT
- 専門分野と実績: DV・虐待・ストーカー問題詳しいかどうか、話の内容で判断したり、時には同じような相談についての経験を聞いてみても良いかもね!
- 熱意と共感力: あなたの気持ちに寄り添い、親身になってくれる弁護士を選びましょう。同情は必要ないけれど、状況を理解しようと思ってくれているか、よく見極めましょう。
- コミュニケーション: 弁護士の方の説明が分かりにくいと思ったら、素直に質問をしましょう。法的な話の中には、はじめて知ることもあるかもしれません。特に何かの被害に遭った方は混乱していることも多いので、理解しようとする気持ちを忘れず、理解できるように説明してもらえる弁護士さんを選ぶことはとても重要です
- 費用: 弁護士費用は事務所や案件によって異なります。事前に見積もりを取り、納得できる費用で依頼しましょう。
- そもそもの相性: 弁護士との相性も大切です。被害状況を弁護士に説明する際には、時に言いたくないことも話す必要があります。話しやすさや信頼できる方にお願いするのがベストです。



弁護士選びは、あなたの未来を大きく左右するかもしれないから、しっかり選んでね!
でも、弁護士さんとの最初の相談って、無料の時間が限られていたり、有料だったり・・・
決められた時間の中で、弁護士さんとの相性や費用、進め方など、いろいろなことを判断しなきゃいけないから、焦っちゃう!
だからこそ、この記事を読んで、できるだけ準備をたくさんしてから相談に行ったり、聞きたいことをまとめておいたりしてね!
弁護士さん頼りでは切り開けない!自分でなんとかする強い気持ちが必要!
弁護士さんに依頼すると、裁判になった場合など、思ったよりも自分で準備することが多くあります。
弁護士さんに頼り切るのではなく、自分の力で何とかしようとすることも重要です。
弁護士に依頼する際の注意点
- 丸投げはNG:弁護士に全て任せるのではなく、積極的に協力しましょう。
- 情報共有:証拠や関連資料を整理し、弁護士と密に連携しましょう。
- 費用:弁護士費用は高額になる場合もあります。事前に見積もりを確認しましょう。
自分でできること
- 証拠収集:日記、写真、録音データなど、被害状況を記録しましょう。
- 情報整理:時系列で出来事を整理し、必要な情報をまとめましょう。
- 精神的なケア:カウンセリングや支援団体を利用し、心のケアも大切にしましょう。



弁護士さんはあなたの強力なサポーター!
でも、主体的に問題解決に取り組む姿勢もとっても大切だよ。
弁護士さんと協力しながら、一日も早く安全な生活を手に入れましょう。
3. 証拠となりうるものの準備
警察や弁護士、専門機関への相談前に、以下の情報を整理しておきましょう。
- 被害状況の詳細:
- いつ、どこで、誰に、どのような被害を受けたのか
- 被害の頻度や程度、心身への影響
- 時系列での記録
- 証拠の収集:
- 写真、動画、録音データ
- 診断書、カルテ
- メール、SNSのメッセージ
- 被害届、告訴状の控え
- 目撃者の証言
- 日記やメモ
- 金銭管理の記録(通帳、レシートなど)
証拠集めの具体的な方法
日記・メモ
- 加害者による暴言、暴力、束縛、干渉などの日時、具体的な内容、あなたの感情などを詳細に記録します。
- 手書きだけでなく、デジタルデータ(PC、スマートフォンなど)でも構いません。
- 客観的な事実と主観的な感情を分けて記録すると、より証拠としての価値が高まります。
音声・動画記録
- 加害者の暴言、暴力、束縛、干渉などの様子を録音・録画します。
- スマートフォンの録音・録画機能や、ICレコーダーなどを活用します。
- 録音・録画する際は、日時が記録されるように設定しておきましょう。
- 録音・録画したデータは、改ざん防止のため、原本とコピーを別々に保管します。
写真撮影
- 暴行による怪我、破壊された物、現場の状況などを撮影します。
- スマートフォンのカメラや、デジタルカメラを使用します。
- 写真撮影時は、日時が記録されるように設定しておきましょう。
- 写真は、全体像と細部を撮影し、状況が分かるように工夫します。
メール・SNSの記録
- 加害者からの脅迫、嫌がらせ、謝罪などのメールやSNSのメッセージを保存します。
- スクリーンショットや、メッセージの転送機能などを活用します。
- メッセージのやり取りは、時系列で整理しておきましょう。
金銭管理の記録
- 加害者による金銭管理の状況(通帳のコピー、レシート、メモなど)を記録します。
- 金銭の出し入れや、使途などを詳細に記録しておきましょう。
第三者の証言
- 被害を目撃した人がいれば、証言を依頼します。
- 証言者は、状況、加害者の言動、あなたの様子などを詳細に記録します。
- 証言者の氏名、連絡先なども記録しておきましょう。
証拠集めの注意点
安全第一 : 証拠集めに夢中になり、加害者を刺激するような行動は避けてください。
バレないように : 加害者に証拠集めがバレると、証拠隠滅や報復を受ける可能性があります。証拠は、隠し場所を工夫したり、暗号化したりするなど、慎重に保管してください。日記やメモは、バレにくい場所に保管したり、暗号化したりするなど、特に注意が必要です。
違法な手段: 盗聴、盗撮、不正アクセスなど、違法な手段で証拠を集めることは避けてください。
プライバシー侵害: 他人のプライバシーを侵害するような証拠収集は避けてください。
証拠の改ざん: 集めた証拠を改ざんすることは、証拠としての価値を失わせるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。
専門家への相談: 証拠集めについて不安な点や疑問点があれば、弁護士や支援団体などに相談してください。
4. 相談先との連絡時の注意点
- 安全確保:
- 安全な場所で連絡
- 連絡履歴などを残さない工夫(シークレットモード、公衆電話など)
- スマホやPCにロック
- 証拠収集:
- 被害状況を具体的に伝えられるよう準備
- 情報管理:
- 個人情報を慎重に管理
- 相談機関の選択:
- 状況に合った相談機関を選ぶ
- その他:
- 相談機関によっては録音・記録する場合がある
- 担当者との相性が合わない場合は変更を依頼可能
情報集め!インターネット利用時の注意点:シークレットモード、VPN、Tor
インターネットは便利なツールですが、DV・虐待・ストーカー被害に遭われている方にとっては、加害者からの監視や情報漏洩のリスクも伴います。そこで、安全にインターネットを利用するための強力な味方となるのが、VPNとTorです。この記事では、これらの技術の仕組みから具体的な利用方法、注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
過信は禁物です。常に最新のセキュリティ情報を収集し、安全なネット利用を心がけましょう。
シークレットモードについて
シークレットモードは、インターネット閲覧時にプライバシーを保護するための機能です。DV・虐待・ストーカー被害に遭われている方が、加害者に知られずに情報を収集したり、外部と連絡を取ったりする際に役立ちます。
シークレットモードの機能
- 閲覧履歴の非保存: 訪問したウェブサイトや検索履歴がブラウザに保存されません。
- Cookieの制限: ウェブサイトがCookie(閲覧情報を記録するファイル)を保存することを制限します。
- 入力情報の非保存: フォームに入力した情報(パスワード、住所など)がブラウザに保存されません。
シークレットモードの種類
- Google Chrome: シークレットモード
- Safari: プライベートブラウズ
- Firefox: プライベートウィンドウ
- Microsoft Edge: InPrivateブラウズ
3. シークレットモードの注意点
- IPアドレス: シークレットモードでも、IPアドレス(インターネット上の住所)は隠せません。ウェブサイトやインターネットプロバイダは、あなたのIPアドレスを特定できます。
- ダウンロード: シークレットモードでダウンロードしたファイルは、ダウンロードフォルダに保存されます。
- ブックマーク: シークレットモードで作成したブックマークは、通常のブラウザでも表示されます。
- キーロガー: キーロガー(キーボードの入力を記録するソフトウェア)がインストールされている場合、シークレットモードでも入力情報が記録される可能性があります。
- Wi-Fi環境: 会社のWi-Fiや、公共のWi-Fiを使用している場合には、管理者側に閲覧履歴が残る場合があります。
- スマホのGPS機能: スマホのGPS機能がオンになっていると、位置情報を特定される可能性があります。
- 閲覧したサイトでの情報収集: 閲覧したサイトそのものが、閲覧者の情報を収集している場合もあります。
4. シークレットモードの活用方法
- 情報収集: DV・虐待・ストーカーに関する情報や、相談窓口の情報を検索する際に利用します。
- 外部との連絡: 相談機関や弁護士に連絡する際に、連絡履歴を残さないように利用します。
- 証拠収集: 加害者に関する情報を収集する際に、検索履歴を残さないように利用します。



シークレットモードは、あくまでプライバシー保護の一つの手段であり、完全な匿名性を保証するものではないよ!
VPNとTor
DV・ストーカー被害者は、加害者によるネット監視や個人情報漏洩のリスクに常に晒されています。
- 位置情報の特定: IPアドレスから居住地域を特定される可能性があります。
- 通信内容の傍受: Wi-Fi接続や通信回線を通じて、閲覧履歴やメッセージが傍受される可能性があります。
- 個人情報の悪用: SNSアカウントやオンラインサービスの利用履歴から、個人情報を悪用される可能性があります。
これらのリスクを回避し、安全に情報を収集したり、外部と連絡を取ったりするために、VPNとTorは非常に有効な手段となります。
VPN(ブイピーエヌ)とは?
VPNは、インターネット上に仮想的な専用回線を構築し、通信を暗号化する技術です。
- 仕組み:
- デバイスとVPNサーバー間の通信を暗号化し、第三者による傍受を防ぎます。
- IPアドレスをVPNサーバーのものに置き換え、実際の居場所を隠します。
- メリット:
- 通信の安全性を高める。
- IPアドレスを隠し、匿名性を確保する。
- 海外のウェブサイトやサービスへのアクセス制限を回避する。
- デメリット:
- VPNサービスの信頼性に依存する。
- 通信速度が低下する場合がある。
VPNの選び方と使い方
- 信頼できるVPNサービスの選択:
- 有料VPNはセキュリティと速度に優れています。
- 無料VPNはログの保存や情報漏洩のリスクがあるため、注意が必要です。
- 評価やレビューを参考に、信頼できるサービスを選びましょう。
- VPNアプリのインストールと設定:
- 公式サイトからアプリをダウンロードし、インストールします。
- アプリを起動し、接続するサーバーを選択します。
- 「接続」ボタンをクリックするだけで、VPN接続が確立します。
- VPN接続中のインターネット利用:
- VPN接続中は、通常のインターネット利用と変わりません。
- 利用を終える際は、「切断」ボタンをクリックします。
Tor(トーア)とは?
Torは、複数のサーバーを経由して通信を中継し、匿名性を高める技術です。
- 仕組み:
- 通信を複数のサーバーを経由させ、IPアドレスや通信内容を隠します。
- 追跡を非常に困難にします。
- メリット:
- 高い匿名性を確保する。
- インターネット検閲を回避する。
- デメリット:
- 通信速度が非常に遅い。
- 出口ノードでの傍受リスクがある。
- 一部のウェブサイトやサービスで利用制限がある。
Torブラウザのダウンロードと使い方
- Torブラウザのダウンロード:
- Torプロジェクト公式サイトからTorブラウザをダウンロードします。
- Torブラウザのインストールと起動:
- ダウンロードしたファイルを実行し、インストールします。
- Torブラウザを起動し、「接続」ボタンをクリックします。
- Torブラウザでのインターネット利用:
- 通常のブラウザとほぼ同様に利用できます。
- セキュリティのため、JavaScriptを無効化し、HTTPSサイトのみを利用しましょう。
- Torブラウザの終了:
- 通常のブラウザと同様に、ブラウザを閉じます。
VPNとTorの併用で最強のセキュリティを
VPNとTorを併用することで、より高い匿名性と安全性を確保できます。
- VPNで通信を暗号化し、TorでIPアドレスを隠すことで、両方の技術の弱点を補い合います。
- ただし、両技術を併用しても100%安全とは言えません。
利用時の注意点
- 100%安全ではない: VPNもTorも、完全に安全というわけではありません。
- 違法行為への利用禁止: 違法行為にVPNやTorを利用することは絶対におやめください。
- デバイスのセキュリティ対策: VPNやTorだけでなく、スマホやPCのロック、セキュリティソフトの導入など、総合的なセキュリティ対策が必要です。
5. 相談時の注意点
事実を正直に話す: 弁護士や相談機関には、被害状況を包み隠さず正直に話すことが大切です。不利な情報も含めて正直に話すことで、適切な法的アドバイスや支援を受けることができます。
不安なこと、疑問に思うことは遠慮せずに質問する: 弁護士や相談機関に相談するのは、緊張するかもしれません。しかし、不安なことや疑問に思うことは、遠慮せずに質問しましょう。
相談内容の秘密は守られる: 弁護士や相談機関は守秘義務を負っています。あなたの相談内容が外部に漏れることはありませんので、安心して話してください。
6. 相談窓口
- 法テラス(日本司法支援センター):0570-078374
- 各地の弁護士会
- 警察相談専用電話:#9110
- DV相談ナビ:#8008
- よりそいホットライン:0120-279-338
- 配偶者暴力相談支援センター
- 児童相談所
- 性犯罪・性暴力相談ワンストップ支援センター
- 精神保健福祉センター
7. 外部への連絡手段
- 警察:
- 110番:緊急性が高い場合
- #9110:緊急性が低い場合
- 相談窓口:
- DV相談ナビ:#8008
- DV相談+:0120-279-889
- よりそいホットライン:0120-279-338
- 法テラス:0570-078374
- 各都道府県の配偶者暴力相談支援センター
- その他:
- 友人・家族
- 支援団体
8. 連絡のタイミングと伝えるべき情報
- タイミング:
- できるだけ早く相談
- エスカレートする可能性がある場合は早めに警察へ
- 伝えるべき情報:
- 被害状況(日時、場所、内容など)
- 加害者の情報
- あなたの安全状況
- 相談したい内容(保護命令、避難など)
9. まとめ:一人で悩まず、まずは相談を
この記事を参考に、証拠を集め、適切な相談機関に相談し、安全な生活を取り戻しましょう。



相談するのは、とても勇気がいるよね。
でも、あなたは一人じゃないよ!
きっと道は開ける!一緒に頑張ろう!