役所とのやりとりなど、生活するにはまだまだ郵便の制度が必要です。誰にも居場所を知られたくないという切実な理由で引っ越しをされた方々にとって、新しい住所が他者に知られないことは最も重要ですが、前の住所に届いていた郵便物を受け取りたいという気持ちもありますよね。
「転送サービス」を利用する際に心配になるのが、転送サービスを使ったことで新しい住所がバレてしまうのではないか、という点です。
この記事では、転送サービスの基本的な仕組みから、予期しないリスクや落とし穴、そして新生活を安心して迎えるための具体的な対策を専門的な視点から詳しく解説します。
この記事を読めば、どんな状況でも適切に対処できるようになりますので、どうぞ最後までお読みください。
転送サービスの基本:仕組みを知れば不安は解消できる
まず、「郵便物の転送サービスを利用したら、新しい住所が相手にバレてしまうのでは?」という疑問について、結論をお伝えします。
原則として、郵便局の転送サービスを利用しただけでは、新しい住所が差出人に知られることはありません。転送サービスは、旧住所宛てに届いた郵便物を、郵便局が代わりにあなたの新しい住所へ届けるシステムです。
転送届を提出しても、差出人にその情報が通知されることはないため、差出人があなたの新住所を知らなくても、郵便物はきちんと新住所に届きます。

念の為、転送届に「住所を他の人には絶対知らせないで」というような文章を書くように、警察から指導されたよ!
知っておきたい転送サービスの“落とし穴”:間接的なリスク
ただし、「直接バレることはない」といっても、転送サービスには注意すべき点もあります。
それは、旧住所宛の郵便物が新住所に転送されることが、間接的なリスクを生む場合があるということです。
例えば、引っ越しを知らせていない差出人が、引き続き旧住所に郵便物を送ってきた場合、その郵便物は新しい住所に転送されます。
この状況が続けば、相手が「まだ旧住所に送れば届く」と思い込み、無意識に接触を試みる可能性もあります。
また、過去の出来事に関連する郵便物が届くことで、不安や心の負担を感じることがあるかもしれません。
新しい生活に不安や悩みがある中で、こうした郵便物が届くことで精神的な負担が大きくなる場合もあります。
安心できる新しい生活のために:今日からできる5つの対策
転送サービスは便利ですが、安全に自立した新生活を送るためには、慎重に利用する必要があります。以下に、今すぐできる対策を5つご紹介します。
【対策1】「転送しない」という選択肢:本当に必要かを見極める
転送サービスは必ずしも利用しなければならないものではありません。重要な郵便物の差出人には事前に新しい住所を通知しておき、転送届を出さないという選択肢もあります。引っ越した後に郵便物を受け取る予定がない場合や、頻繁に住所変更を伝える必要がない場合は、転送届を出さずに直接その場で受け取る方法も考慮してみましょう。
【対策2】郵便局への相談:「転送不要」の選択肢
多くの郵便局では、特別な事情に応じて「転送不要」のサービスを提供しています。郵便局の窓口で事情を説明し、差出人に郵便物を返送するように依頼することも可能です。このように事前に相談し、差出人に戻すことで、意図しない転送を防ぐことができます。支援者と一緒に相談することで、より安心して手続きを行えるでしょう。
【対策3】プライバシーを守る「私書箱」の活用
民間の私書箱や郵便物受取代行サービスを利用することで、自宅の住所を公開せずに郵便物を受け取ることができます。これらのサービスはセキュリティが強化されている場合が多く、特に職業上、不特定多数の人々と関わる場合には非常に有効です。自宅住所を守りつつ、必要な郵便物を確実に受け取れる手段となります。
【対策4】信頼できる第三者の住所を一時的な中継地点に
信頼できる家族や友人の住所を一時的に受け取り先として使う方法もあります。この方法では、自分の新しい住所を知られるリスクを減らすことができ、安心して新しい生活を始めることができます。必要な郵便物だけをその後受け取るようにすれば、過去の住所との接点を最小限に抑えることができます。
【対策5】自治体の支援制度を積極的に調べる・相談する
DVやストーカー被害に遭われている方々には、自治体が提供する支援制度があります。住民票や戸籍の閲覧制限、さらには一時的な住居提供などが含まれており、郵便物の受け取りについてもサポートを受けられる場合があります。お住まいの自治体の相談窓口に早めに相談し、利用可能な支援を確認することを強くお勧めします。
新しい場所で、安心して自分らしく生きるために
郵便物の転送サービスは、新生活を始めるための便利なツールの一つですが、その利用には慎重な判断が求められます。大切なのは、「自分の状況を理解し、適切な対策を選ぶこと」です。
この2つの視点を持つことで、新しい生活を安心して始め、自分らしい生活を築くことができます。